![]() |
[No.003] 住まい@静岡県 栗田 仁(建築家) |
![]() |
人口が1万5,000人とか2万人という町(町村)で、立派な庁舎があったり、結構立派な町立図書館や町民センターが整備されていたりするのを目撃すると「ウチの学区だって人間がそのくらいの人数がいるのに、施設はな〜んもないぞ」って思ったことありません? 一人一人の人間の価値が変わらないとしたら、人間が集まった状態(集合体)でも、頭数が同じ程度なら「同格」の扱いを受けて然るべき……ということにもなります。 県の単位で考えてみると、静岡県はほとんど「国」のスケールです。 県の人口→376万人は、南米ウルグアイの320万人やアイルランドの362万人を凌ぎます。 県の面積→7328kもドイツの隣、大公国ルクセンブルクの2586 kやカリブ最南端のトリニダード・トバコの5130 kをゆうに超えています。 県の国内総生産→1404億にしても、イランの1329億、ギリシャの1240億、フィンランドの1249億を上回っています。 人口でも面積でも経済力でも立派に国家クラス、つまり国連で1票持っていても全然不思議ではないスケールというわけです。 熱海〜浜松間の130は、ロンドンからドーバー経由フランスのカレーまでの距離に相当します。(地図で距離感を是非お確かめいただきたいのですが)ブリュッセル(ベルギー)とロッテルダム(オランダ)の間より長いのです。 年間に数回の積雪が珍しくない御殿場市や裾野市と、子供が「雪」の実物を見たことがない、真冬にイチゴがとれる(温室ですが)静岡市とでは、気候の上でも、さながら別の国の風情です。 静岡県のすまいは、国家的スケールで語られなくてはなりません。 住スタイルの決定要素 住まいの形は、大きくわけて 気象条件(例、雨が多い、風が強い、雪が積もる等)で決まる。 ケースにより、どの条件が主たる決め手になるかは千差万別です。ただし、おおかたの予想通り、地域差より個人差の要因の方が、大きいことは珍しくありません。 静岡県スタイルはあるか 県内の気象条件で特筆されるのは、「遠州のカラッ風」でしょうか。県内でも草山(焼津市)と薩 私の係った例(写真)では、"朝日を浴びつつ取る朝食、眺める富士山"がテーマの一つでありました。東側中空に飛び出した食堂からは四季折々、時々刻々「富岳三六景」の追体験が楽しめます。 ![]() さてワイキキのホテルで一番高いのは、海側で更にダイヤモンドヘッドが見える南東部屋。かつて「観光地日本一」に耀いた日本平の東斜面の住宅地では、富士山、清水港、三保の松原、伊豆半島、駿河湾の5点セットが見えたらベストです。大胆に超パノラマサイズのワイド画面風の窓をつくって、すべての風景をいただいたのが日本平の家(図)でした。伊豆半島の付け根付近からの日の出、煌めく折戸湾、夕日に染まる赤富士、清水港の夜景……。静岡ならではの饒舌な景色であります。 ![]() 県東部では? 富士川以東は電力会社も東電で50Hzに変わり、東京の求心力が強く、県への帰属意識が低い地域です。風景の中に占める富士山の面積が格段大きくなり、足下の裾野市や富士宮市では積雪や吹き下ろしの寒風があり、さながらスイス国境に近い北イタリア、コモ地方みたいです。その一方で、菜の花の開花が全国のどこよりも早い南伊豆地方は、イタリアの足首地方のように温暖で好対照をなしています。 |