建てたい人と建てる会社の『建築ナビ』

  • サイトマップ
  • フレンドリンク

ページ内を移動するためのリンクです。

祖父や祖母のことも考えておきたいのですが...
バリアフリーを考えた家の事ですね。
いくつか例に挙げてみます。
●誰でも年齢を重ねると、病気がちになったり、また体力も衰えてくるものです。
●若い時は「そこまでは考えなくいも」と考えがちですが、高齢者や身障者が使いやすい家は、誰もが使いやすい家です。
●バリアフリーを取り入れた家づくりを考える人が多くなっています。

☆★☆★「バリアフリーを考えた家づくり」とは?★☆★☆
<アプローチ>
●道路と門扉の間にスペースをとる
●通路はすべりにくく、つまずかない材料とする
●玄関庇は、なるべく大きくとる
●通路幅は90センチ以上とし、スロープ勾配は12分の1以下とする
●玄関ポーチは十分な広さをとる

<玄関>
●上がりかまちの段差は小さくする
●出入り口の有効開口は75センチ以上とする
●腰掛けやスロープを設け上がりやすくする

<居間>
●ソファー等は深く腰掛けるものは避ける
●証明は明るいものとし、まぶしさを防ぐ
●段差部分は、色彩を変えるなど、判別しやすくする

<台所>
●ガス漏れ警報機等を設置する
●コンロ、給水等は、安全で操作の用意なものにする
●調理台の高さに配慮する

<トイレ>
●腰掛け式便器が好ましい
●手すり用に下地補強をする
●ドアは、有効開口75センチ以上とし、内開きを避ける
●施錠が容易で、外から開錠できるものにする
●暖房設備を設置する
●非常用情報装置を設置する

<浴室>
●手すりを設ける
●床はすべりにくい材料とする
●出入り口の腰から下はガラスの使用を避ける
●出入り口の段差をなくす
●浴槽に出入りしやすいように、縁の高さ、浴槽の深さに配慮する
●浴室は十分広い面積とする
●非常用通報装置を設ける

<洗面付き脱衣室>
●洗面台の取付けは強固にする
●暖房に配慮する
●非常用通報装置を設置する

<廊下>
●手すり用下地補強をする
●廊下側に直接開くドアは避ける
●段差を付けない
●廊下の幅は十分な幅を確保する
●キックプレートを取り付ける

<階段>
●手すりを取り付ける
●階段の勾配はゆるやかにする
●踊り場を設ける

<おじいさん、おばあさんの部屋>
●玄関に近く、庭に直接出られる一階に
●居間に近いところに
●通風、換気、日当たりに配慮する
●鴨居の段差をなくす
●非常用の通報装置を設置する