建てたい人と建てる会社の『建築ナビ』

  • サイトマップ
  • フレンドリンク

ページ内を移動するためのリンクです。

誰もが願う耐久性のことですな
いくつか解説しよう!

<住宅の性能について>

住宅の性能を確保するためには、安全性、快適性、耐久性、経済性、保守性などを満たしていく必要があります。
ある特定の性能だけが優れていても満足できる住まいにはなりません。
限られた費用のなかで、各性能をいかにバランス良く発揮させていくかが家づくりのポイントになります。
また、住宅金融公庫などの融資を受ける際には、ある一定以上の性能が保証された住宅でなければ融資の対象となりません。
逆に、一般的な仕様よりも性能の高い機能を持った住宅に対しては、割り増し融資を受けることができ、例えばバリアフリー、耐久性、省エネルギーについてはそれが適用されます。

<結露、断熱>

屋外との温度差が大きな時に空気中の水蒸気が冷やされて水滴になるのが結露。
部屋の窓や壁、浴室などに見られるもののほか、壁の内側や断熱材の内部といった見えない部分で発生する場合も多い。
こうした結露を防止するためには、家の中の風の流れを考えながら窓を設置するなど、通風を良くすることが必要です。
また、部屋だけでなく床下や屋根裏なども含め通風しを考えることも必要です。
断熱は、冬暖かく、夏に涼しい家づくりには重要です。
冷たい空気を遮断し、暖かい空気を逃がさないようにするとともに、エアコンなどの効果を高める上でも重要です。
そのためには、壁や床に断熱材を使用するほか、窓や天井、床を二重にして空気の層をつくることも効果があります。

<気密性>

日本では昔から、夏は風を取り入れ、冬は縁側で日なたぼっこをするなど、外に開かれた形で家づくりが行われてきました。
しかし、ライフスタイルの欧米化に伴って、建物を気密化することによって部屋を暖める傾向が日本でも進んでいます。
高気密化のためには建物の開口部やすき間から侵入する冷気や、逃げていく熱を極力抑えるため、二重サッシにしたり、外壁の内部に発泡性の断熱材を充てんするなどの方法がとられます。
これらによって大きな断熱効果が得られ、暖房効果の高い快適な住まいも実現します。
ただし、ここで注意しなければならないのが換気です。
気密化されるということは外空気の出入りがなくなるため、そのままでは当然空気が悪くなり健康にも悪影響を及ぼします。
そこで高気密の住宅の場合は特に、換気の出入り口や経路などの計画を十分に立てることが必要です。
さらに一部の部屋だけが高気密・高断熱化された場合には、他の部屋との温度の格差がより一層大きくなり、結露の原因になります。
このため高気密の住宅づくりでは建物内すべてを高気密・高断熱としていくことが理想で、その場合は暖房経費を少しでも節約できるよう太陽光発電の活用などが望まれます。

<防カビ、防腐、白アリ対策>

カビは水や適当な温度、酸素、栄養分によって発育します。
このためカビを防止するためには、発育に必要な水分つまり湿気を取り除くことが第一で、換気を良くすることが重要です。
また、木造の場合は腐朽菌と呼ばれるカビの一種が、土台や柱の足元を腐食させてしまい建物を弱くする原因になります。
その防止もカビの場合と同様、湿気を除去することが一番で、床下や外壁内、屋根裏などの通気を良くすることが大切です。
木造住宅にとってもう一つ恐ろしいものが白アリです。
高湿度で適度な温度が白アリの場合の生育に適した環境になるため、やはり乾燥した状態をいかに維持していくかが白アリ対策でも重要になります。

<「100年住宅」などの考え方>

100年住宅、あるいは100歳住宅という言葉を聞くことがありますが、家が丈夫で長持ちすることは住まいづくりにとって望ましいことです。
長持ちさせる家を建てるには、やはり価格の安さばかりを重視せずに、ある程度良いものはそれなりの費用がかかることを覚悟しなければなりません。
良いものならば、長い年月を経るにしたがって、自然や環境になじんで味も出て、良い状態を保つことができます。
また、単に構造や強度、あるいは材料などを万全にすれば良いというものではありません。
例えば、使いまわしのしやすい間取りにしたり、設備関係をメンテナンスのしやすいようにものにしたりして、長く使うことを前提としながら住まいを考えていくことが必要です。